
量子コンピュータへの応用も?“半導体量子ドット”の拡張に成功
2018/09/29
コンピュータの歴史が変わるかも...!
あなたの身の回りにある電荷製品やコンピュータの中では、電流となって流れる”電子”が今日も働いています。でも実は、電子そのもののことには分からないことが沢山ありました。
ところが、「量子ドット」と呼ばれる"極小の箱"を上手に用いると、電子をじっくり調べられるどころか、量子コンピュータとしても応用できることが分かったのです!
今回は、東京大学と理化学研究所のグループが2016年4月に報告した最新の研究成果について研究に携わった著者本人が紹介します!
記事の難易度を選ぶ
【初級】極小の”箱”を使って超高速コンピュータ?!
半導体量子ドットの拡張に成功したという最新の研究が出たぞい! 量子ドットを、拡張...?? そうじゃ。 ケンくんは「電子」のことは知っておるかな? え~っと電気 ...
関連記事
-
-
量子コンピューターを「使う」時代に!?
コンピューターの性能は年々向上しており、普段使うスマートフォンにおいては不自由を感じない人も多いと思います。 しかし、未だ現在のコンピューターでは困難な計算もあ ...
-
-
”トポロジー”で音を自在に操る!?
今回紹介する研究は音についての研究です。私たちが普段から接している音という身近な現象にもわかっていないことがまだまだあります。 今回は「音響結晶中における音波の ...
-
-
【2018年ノーベル物理学賞 解説記事】「光ピンセット」とは?
2018年のノーベル物理学賞は『レーザ物理の分野における革新的な発明』という功績を称えられ、Arthur Ashkin・Gérard Mourou・Donna ...
-
-
人類、アト秒の世界を覗く
860アト秒の出来事 物質中には電子などの、我々が普段感じることのできないミクロな世界が広がっており、非常に短い時間で様々なことが起こっています。 ...
-
-
21世紀物理の革命!?「マジック・アングル」の実現
今年、2018年の春に、世界中を沸かせた発見がありました。そのキーワードは「マジック・アングル」。日本語にすると「魔法の角度」です。 この発見とは何なのか?それ ...
-
-
2016年のノーベル物理学賞は物質における"トポロジカル"な理論!?
2016年のノーベル物理学賞は「物質におけるトポロジカル理論」 2016年10月4日、ノーベル物理学賞の受賞者が発表されました。受賞したのはDavid J. T ...
-
-
熱流を制御するトランジスタが実現!?
たった3つの量子ドットで熱トランジスタ 2016年5月に、量子ドットを3つ組み合わせるだけで熱流を制御、増幅する熱トランジスタを作ることができることがフランスの ...
-
-
ありふれた"温泉ガス"が超伝導体に!しかも世界最高温度...
The following two tabs change content below.この記事を書いた人最新の記事 buzzscience 最新記事 by b ...
-
-
超伝導ってなに?
今回の記事は「超伝導」についてのお話しをしたいと思います。 超伝導。 誰もが一度は耳にしたことがある言葉ではないでしょうか。 超伝導は物理学で最も研究が盛んに行 ...
-
-
物理と化学の融合!?新しい「イオン・スイッチ」
物理と化学を最先端技術で組み合わせた「イオン・スイッチ」という手法が注目を集め始めています。この記事では、今年のNatureで報告された新しい「イオン・スイッチ ...