
熱流を制御するトランジスタが実現!?
2018/09/29
たった3つの量子ドットで熱トランジスタ
2016年5月に、量子ドットを3つ組み合わせるだけで熱流を制御、増幅する熱トランジスタを作ることができることがフランスの国立科学研究センターの研究者たちによって示唆されました。
(原論文:Quantum Thermal Transistor)
今まで無駄にしていた熱を有効活用することは、エネルギー資源枯渇の問題、地球温暖化の問題を解決するために不可欠であり、今後の発展が楽しみな研究です。
今回は、物理系の論文誌で最も有名なPhysical Review LettersにEditor's Suggestion(編集者の推薦)で掲載されたこの研究の概要を解説します!
記事の難易度を選ぶ
【初級】熱のリサイクルで環境にやさしく!?
2016年5月、フランスの国立科学研究センターの研究者たちによって微弱な熱を増幅する方法が提案されました。 (原論文:Quantum Thermal Trans ...
関連記事
-
-
21世紀物理の革命!?「マジック・アングル」の実現
今年、2018年の春に、世界中を沸かせた発見がありました。そのキーワードは「マジック・アングル」。日本語にすると「魔法の角度」です。 この発見とは何なのか?それ ...
-
-
超伝導ってなに?
今回の記事は「超伝導」についてのお話しをしたいと思います。 超伝導。 誰もが一度は耳にしたことがある言葉ではないでしょうか。 超伝導は物理学で最も研究が盛んに行 ...
-
-
”トポロジー”で音を自在に操る!?
今回紹介する研究は音についての研究です。私たちが普段から接している音という身近な現象にもわかっていないことがまだまだあります。 今回は「音響結晶中における音波の ...
-
-
雷雲で起こる宇宙スケールの現象って? ~意外と知らない雷のヒミツ~
うだるように暑い夏の日、にわか雨と一緒にやってくる『雷』。大きな音と強い光でおなじみの雷には、まだ多くの謎が残されていることを知っていましたか? 今回は高校生二 ...
-
-
人類、アト秒の世界を覗く
860アト秒の出来事 物質中には電子などの、我々が普段感じることのできないミクロな世界が広がっており、非常に短い時間で様々なことが起こっています。 ...
-
-
油が自動で移動する、材料表面の新しい加工法を開発
液体が...ひとりでに一箇所に集まっていく... そんな研究が、フィンランドの研究グループによって報告されました。 油汚れをひとりでに弾き飛ばす表面や、僅かな量 ...
-
-
【2018年ノーベル物理学賞 解説記事】レーシックにも使われている「超短パルスレーザ」とは?
2018年のノーベル物理学賞は『レーザ物理の分野における革新的な発明』という功績を称えられ、Arthur Ashkin・Gérard Mourou・Donna ...
-
-
今までの常識を破る「二次元磁石」の発見!?
二次元における物理は21世紀物理の大きなテーマですが、二次元の「磁石」はこれまで見つかっていませんでした。しかしついに今年、Natureで「二次元磁石を発見した ...
-
-
時間と空間の織り成す「時空間結晶」とは?
結晶と聞くと何を思い浮かべるでしょうか? なんとなくきれいな形のものというイメージがありますが、実はパソコンやスマートフォンをはじめとして身の回りでもたくさん使 ...
-
-
グラフェンの新機能開発!?
グラフェン を用いた夢の省エネデバイス!? 今年の5月、グラフェンを用いた超高速、超省エネの夢のデバイス実現への第一歩といえる研究が日本のグループから発表されま ...