
油が自動で移動する、材料表面の新しい加工法を開発
2018/09/29
液体が...ひとりでに一箇所に集まっていく...
そんな研究が、フィンランドの研究グループによって報告されました。
油汚れをひとりでに弾き飛ばす表面や、僅かな量の液体をコントロールして分析する方法などへの応用が期待されています。
今回は、米科学誌Science Advancesに2016年6月17日付で掲載されたこの研究について紹介します。
【初級】あれ?液体がひとりでに集まっていくぞ?
2016/07/23 -oil transport, 初級
今回紹介する研究はこれじゃ! 「撥油表面上で油滴の自動輸送に成功」 んー??自動輸送?? つまりこの研究は何をしたの? ほっほっほ。分からんのも無理もないの。 ...
関連記事
-
-
”トポロジー”で音を自在に操る!?
今回紹介する研究は音についての研究です。私たちが普段から接している音という身近な現象にもわかっていないことがまだまだあります。 今回は「音響結晶中における音波の ...
-
-
量子コンピューターを「使う」時代に!?
コンピューターの性能は年々向上しており、普段使うスマートフォンにおいては不自由を感じない人も多いと思います。 しかし、未だ現在のコンピューターでは困難な計算もあ ...
-
-
マヨラナ粒子の兆候を発見!? そもそもマヨラナ粒子とは?
マヨラナ粒子という言葉に聞き覚えはあるでしょうか。 殆どの人はNoだと思います。 これはEttore Majorana(エットーレ・マヨラナ)氏 (記事のサムネ ...
-
-
グラフェンの新機能開発!?
グラフェン を用いた夢の省エネデバイス!? 今年の5月、グラフェンを用いた超高速、超省エネの夢のデバイス実現への第一歩といえる研究が日本のグループから発表されま ...
-
-
時間と空間の織り成す「時空間結晶」とは?
結晶と聞くと何を思い浮かべるでしょうか? なんとなくきれいな形のものというイメージがありますが、実はパソコンやスマートフォンをはじめとして身の回りでもたくさん使 ...
-
-
雷雲で起こる宇宙スケールの現象って? ~意外と知らない雷のヒミツ~
うだるように暑い夏の日、にわか雨と一緒にやってくる『雷』。大きな音と強い光でおなじみの雷には、まだ多くの謎が残されていることを知っていましたか? 今回は高校生二 ...
-
-
21世紀物理の革命!?「マジック・アングル」の実現
今年、2018年の春に、世界中を沸かせた発見がありました。そのキーワードは「マジック・アングル」。日本語にすると「魔法の角度」です。 この発見とは何なのか?それ ...
-
-
量子コンピュータへの応用も?“半導体量子ドット”の拡張に成功
コンピュータの歴史が変わるかも...! あなたの身の回りにある電荷製品やコンピュータの中では、電流となって流れる”電子”が今日も働いています。でも実は、電子その ...
-
-
熱流を制御するトランジスタが実現!?
たった3つの量子ドットで熱トランジスタ 2016年5月に、量子ドットを3つ組み合わせるだけで熱流を制御、増幅する熱トランジスタを作ることができることがフランスの ...
-
-
固体中のモノポール? 磁石中で発見、制御!
えっ!モノポール(S極だけ,N極だけの磁石)が存在する!? そんな研究が、東京大学・理化学研究所の研究グループから報告されました。 エネルギーロスの無いデバイス ...