
量子コンピューターを「使う」時代に!?
2018/09/28
コンピューターの性能は年々向上しており、普段使うスマートフォンにおいては不自由を感じない人も多いと思います。
しかし、未だ現在のコンピューターでは困難な計算もあります。
その一つが電子のシミュレーションです。
あらゆる物質の中には電子が存在しています。電子は、わたしたちの目ではもちろん、顕微鏡でも見ることが難しいため、シミュレーションといってコンピューターで物理法則にしたがった計算をすることでどのような状態であるかを調べます。
電子のシミュレーションが可能になると「どのような薬がよく効くか」「どのような太陽電池が効率がいいのか」など様々なことが、実際にその物質をつくらなくともわかるようになります。
このようなシミュレーションに、量子コンピューターという新たな計算方式のコンピューターが役立つと期待されています。
十数年前まで量子コンピューターは理論上のものでしたが、近年は実際につくられるようになってきました。
小規模な量子コンピューターなら私たちも使うことができます。(たとえばIBMのサイトでは5量子ビットの量子コンピューターを試せます。)
今回は、「実際の量子コンピューターを用いて、簡単な物質(2014年にHe-H+、2017年にBeH2)の電子状態シミュレーションに成功した」という研究を紹介します!
これらの小さい物質の電子状態シミュレーションは従来のコンピューターでも可能ですが、今後の量子コンピューターの発展により従来のコンピューターでは不可能なほど大きな物質の電子状態シミュレーションができるようになるかもしれません!
関連記事
-
-
【2018年ノーベル物理学賞 解説記事】レーシックにも使われている「超短パルスレーザ」とは?
2018年のノーベル物理学賞は『レーザ物理の分野における革新的な発明』という功績を称えられ、Arthur Ashkin・Gérard Mourou・Donna ...
-
-
量子コンピュータへの応用も?“半導体量子ドット”の拡張に成功
コンピュータの歴史が変わるかも...! あなたの身の回りにある電荷製品やコンピュータの中では、電流となって流れる”電子”が今日も働いています。でも実は、電子その ...
-
-
車社会を変える!? 自動運転のイマとミライ
何かと話題の『自動運転』、ぶつかりそうな時に自動で止まってくれたり、ひとりでに走っている車をテレビで見た人も多いのではないでしょうか。しかし現在はまだ、車には人 ...
-
-
熱流を制御するトランジスタが実現!?
たった3つの量子ドットで熱トランジスタ 2016年5月に、量子ドットを3つ組み合わせるだけで熱流を制御、増幅する熱トランジスタを作ることができることがフランスの ...
-
-
物理と化学の融合!?新しい「イオン・スイッチ」
物理と化学を最先端技術で組み合わせた「イオン・スイッチ」という手法が注目を集め始めています。この記事では、今年のNatureで報告された新しい「イオン・スイッチ ...
-
-
2016年のノーベル物理学賞は物質における"トポロジカル"な理論!?
2016年のノーベル物理学賞は「物質におけるトポロジカル理論」 2016年10月4日、ノーベル物理学賞の受賞者が発表されました。受賞したのはDavid J. T ...
-
-
油が自動で移動する、材料表面の新しい加工法を開発
液体が...ひとりでに一箇所に集まっていく... そんな研究が、フィンランドの研究グループによって報告されました。 油汚れをひとりでに弾き飛ばす表面や、僅かな量 ...
-
-
超伝導ってなに?
今回の記事は「超伝導」についてのお話しをしたいと思います。 超伝導。 誰もが一度は耳にしたことがある言葉ではないでしょうか。 超伝導は物理学で最も研究が盛んに行 ...
-
-
【2018年ノーベル物理学賞 解説記事】「光ピンセット」とは?
2018年のノーベル物理学賞は『レーザ物理の分野における革新的な発明』という功績を称えられ、Arthur Ashkin・Gérard Mourou・Donna ...
-
-
世界最小の車、はやく走らせるには?
今回は、2017年4月に行われた世界最小の車の速さを競った、ナノカーレースの科学について紹介します。ナノカーとはなにでできているのか、どんな仕組みで走るのか、ど ...